【こっから多読vol.1】挫折させない多読教材:英語力をぶち上げる

こっから多読
この記事は約13分で読めます。

英語の多読は非常に重要ですが、継続できなければ意味がありません。内容が頭に入ってこなければ、多読は苦痛になってしまいます。そこで、「こっから多読」では、日常的に使う話題や表現を取り入れた英文を用意しました。これなら継続できると思います。

それでは、学習手順から確認しましょう!

学習手順

  1. 速度を意識せず、日本語で英文を理解する

    ゴール:
    分からない単語文法がない状態

  2. 文章の意味を考えず、英文を音読する

    ゴール:
    発音できない単語がない状態

  3. 音の連結を意識して、何度も声に出して読む

    ゴール:
    1分間に120語(WPM)を読む速度に達する

    WPM(Words Per Minute):1分間に読める単語数のことで、読む速さの指標になります


これらの手順を実践することで、効率的かつ継続的に英語力をぶち上げられます。英語はやれば必ずできるようになりますから、根気強く頑張ってくださいね!気合いを入れていきましょう!


(目安:10分)


Transforming Study Habits: Achieving Sustainable Change Through Small Daily Steps

“Oh, I wish I had studied properly!” It’s a feeling we’ve all experienced at least once, either right before or even during a test. In that moment, we truly regret not preparing, but once we return to our daily routines, that regret fades away within a few days, and we fall back into old habits. This isn’t just a simple feeling of regret, though—there’s a deeper issue hidden in the way we set our goals and approach them.

One major factor at play here is our comfort zone. Our minds and bodies are wired to return to familiar states—this is known as homeostasis. This means that temporary bursts of motivation or determination are often not enough to bring about lasting change.

The first issue lies in how we set our goals. Vague goals like “I want to do well on my test” or “Next time, I’ll try harder” are unlikely to lead to action because they lack specificity. We need to think about the “when,” “where,” “what,” and “how much” to effectively move into action. For example, even if you decide to study for two hours a day, it’s hard to stick with it unless you clearly define what to study, how to study, and when to do it.

Another important aspect when setting goals is the idea that “bigger is better.” By setting ambitious goals that seem almost impossible and making them a part of your daily thoughts and speech, you can begin to break down mental barriers. High goals prepare you to exceed your limits without you even realizing it.

That said, setting big goals and creating a sustainable daily plan are two different things. Trying to make huge changes all at once often leads to failure, so it’s crucial to design a “sustainable process” that you can realistically stick with. The key to success is taking small steps every day toward your big goal.

This is where homeostasis comes in again. Our minds and bodies are always working to maintain a constant state. While this is essential for maintaining health, it can also cause us to fall back into old habits—like not studying—when we try to push ourselves. However, once you establish a habit of studying, homeostasis will work in your favor, helping you maintain that routine. Eventually, studying will become the new “normal,” and not studying will feel uncomfortable.

In our daily lives, there are surprisingly many moments of downtime. Whether it’s during your commute, while waiting for the bus or train, or during short breaks, these pockets of time can be effectively used to make studying a more habitual part of your routine.

What I’ve personally found effective is using these small pockets of time for writing exercises or reciting phrases. For instance, instead of just standing around while waiting for the elevator, I would mentally assemble short sentences or practice creating sentences using vocabulary I’d recently learned. Even short bursts of focused activity like this can make a significant difference in memory retention.

Reading sentences or vocabulary aloud is another effective technique. Speaking out loud stimulates the brain in ways simple memorization does not, leading to more efficient retention. These little efforts eventually lead to big results.

We all use our smartphones regularly, so why not use them as a learning tool? I started using flashcard apps on my phone to gradually memorize words and phrases throughout the day. Whenever I encountered new vocabulary or expressions while watching movies or reading books, I’d add them to my flashcard set and review them during spare moments. With this method, it’s possible to continue studying at any time during the day.

By integrating learning into your daily life through an easily accessible tool like a smartphone, studying stops being a chore and starts becoming a habit. The key is not to force yourself to study for hours on end but to embed studying into your everyday routine, little by little.

Ultimately, the key to success is designing a study method that you can maintain. Trying to force yourself to study for hours at a time is likely to lead to burnout. Instead, using tools like smartphone flashcards, practicing writing or speaking aloud during short breaks, and repeating these habits daily will help you develop a sustainable routine.

Once that routine becomes a habit, you’ll start to notice a shift—you’ll feel unsettled on days when you haven’t studied. Studying will no longer feel like something “special” but rather something “normal.”

Before your next test, you won’t find yourself regretting that you didn’t study enough. Instead, you’ll feel confident, knowing that all your daily efforts have built up to this moment, and you’ll be able to approach the test calmly.

Rather than fighting against homeostasis, you can make it your ally. The key is to take small steps that suit you and create a system that allows you to study naturally as part of your daily life. This is the best way to “create sustainable change and transform yourself.” So, why not take that first step today?

日本語訳

勉強習慣の変革:日々の小さな一歩で持続的な変化を実現する

「ああ、ちゃんと勉強しておけばよかった」と、テスト直前やテスト中に後悔したこと、誰しも一度は経験があるでしょう。その瞬間は本気で反省しているのに、日常に戻ると数日後にはその思いもすっかり忘れ去り、また元通り。これ、実は単なる後悔ではなく、私たちの目標設定とそのプロセスに問題が隠れているんです。

そして、背後にあるもう一つの大きな原因は、私たちの「コンフォートゾーン」です。私たちの心と体は常に「慣れた状態」に戻ろうとする力、いわゆるホメオスタシスが働くため、一時的なやる気や決意だけではなかなか長続きしません。
まず、最初の問題は目標設定のミスです。「テストでいい点を取る」とか「次こそは頑張る」といった漠然とした目標では、実行するまでに至りません。なぜなら、それは具体性に欠けているからです。私たちは「いつ」「どこで」「何を」「どのくらい」やるのかまで考えないと、行動に移すことができません。例えば、1日2時間勉強すると決めても、何をどう勉強するのか、どのタイミングでやるのかが決まっていなければ、続けるのは難しいものです。

さらに、目標を設定する際には「最終目標は、大きければ大きいほうがいい」という考え方も重要です。到底不可能だと思っていたような大きな目標を掲げ、それを日常的に口にしたり、思ったりすることで、メンタルブロックが外れていくんです。高い目標を設定することで、知らず知らずのうちに自分の限界を超える準備が整います。

ただし、大きな目標を掲げることと、日々の継続可能な計画を持つことは別です。無理に大きな変化を求めても続かないので、現実的に「継続可能なプロセス」を設計することが大切です。大目標に向かって、日々の小さなステップを積み重ねることが成功の鍵となります。

ここで登場するのが「ホメオスタシス」。私たちの体と心は、常に一定の状態を保とうとする性質を持っています。これは本来、健康を保つために必要な機能ですが、これが「勉強しない自分」に適応してしまうと、せっかく頑張ろうとしても、元の「勉強しない自分」に戻ろうとする力が働くんです。

しかし、ホメオスタシスは逆に、勉強する習慣を作りさえすれば、それを保とうとする力にもなります。つまり、勉強が「普通」の状態になれば、勉強しない状態が逆に違和感を感じるようになる。これが、ホメオスタシスを味方にするためのポイントです。

日常生活の中で「スキマ時間」は意外と多く存在します。例えば、通勤時間、電車やバスの待ち時間、さらにはちょっとした休憩時間。このような短い時間を有効活用することで、勉強はもっと身近で習慣的なものになります。

私が実践したのは、こうしたスキマ時間に英作文や暗唱を行うことです。例えば、通勤電車に乗っている間やエレベーターを待っている間、何もせずにただ待つのではなく、その時間を使って短いフレーズを頭の中で組み立てたり、覚えた単語を使って文章を作る練習をしました。短い時間でも集中して行うことで、驚くほど記憶に残ります。

また、フレーズや単語を音読することも効果的です。自分で声に出すことで、脳への刺激が増し、単なる暗記よりもはるかに効率的に覚えられる。こうした積み重ねが、やがて大きな成果へとつながるのです。

スマホは日常的に使っているツールのひとつで、これを学習に活用しない手はありません。そこで私は、スマホにフラッシュカードアプリを導入し、日常的に少しずつ単語やフレーズを覚えるようにしました。映画や洋書を読んでいて新しい単語や表現に出会ったら、その場でフラッシュカードに登録し、スキマ時間に繰り返し確認する。この方法を使えば、日常のどんな瞬間でも勉強を続けることができます。

スマホという手軽なツールを使って学習を続けることで、勉強が特別な行動ではなくなり、自然と習慣化されていきます。無理に長時間の勉強を課すのではなく、日常生活に溶け込ませるように少しずつ進める。これが、スマホを使った効率的な勉強法の鍵です。

最終的に、継続可能な勉強法を設計することが成功への鍵です。無理に1日何時間も勉強しようとしても、続かない可能性が高い。そこで、スマホのフラッシュカードアプリを使い、スキマ時間に少しずつ英作文や音読、暗唱をする。これを日々繰り返すことで、勉強する習慣を作り出すことができました。

そして、その習慣が定着すると、今度は「今日はまだ勉強してない」と感じるようになります。勉強することが自然で、勉強しない状態に違和感を覚えるようになる。この状態が新しいコンフォートゾーンです。つまり、勉強することが「特別」ではなく「普通」になるんです。

次のテスト前には、もう「ああ、もっと勉強しておけばよかった」と後悔することはありません。これまで積み重ねてきたことが自信となり、焦ることなくテストに臨むことができるようになります。

ホメオスタシスを敵に回すのではなく、味方につける。そのためには、自分に合った小さな一歩を踏み出すことが大切です。そして、日常の中で自然に勉強を続けられる仕組みを作る。それが「継続可能な設計で自分を変える」ための最善の方法です。今日から、あなたもその一歩を踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました